散歩
農道から川へ降りて水遊びしたりビスは柿の木に実った柿を探してましたが、イロハは突然勢いよく駆け上がってきたかと思ったら何か咥えています。2:10 よく見ると熟れて口の開いたアケビのようです。 今シーズン初めて開いたアケビを見ました。 2015年は9月1…
涼しくなってきたけど走り回るイロハにはまだまだ暑い季節。 農道へ出てくると冷たい水の流れるプールへ一目散。 ビスは川へ降りる前に私の方を見て、「おりていい?」って聞いてくれます。 イロハにはそんな余裕はなくていきなり降りて川へジャブン。 最初…
夕方暗くなりかけた頃に時間が出来たのでビスとイロハを連れて歩きに「出ました」。 結果として歩きに出たのですが、ビスは暗くなると歩くのがおっくうなのか、あまり出たがりません。 すぐに部屋から出ないビス。 いつからか考えるとマムシに噛まれたころか…
イロハは生後4か月を超えたとはいえまだまだ子供で激しい成長期です。 生まれた時は500g程度で、片手でも握れます。 それが我が家に迎えた生後55日目くらいには10倍の約5000gにまで成長していました。 そして1年ほどで、女の子でも30キロを超えるくらいに大…
以前に何度かこの場所から毒蛇のマムシを引っ越しさせていますが、やはりまだいました。 マムシのしっぽ発見! できればこの辺りは散歩の時にウロウロする場所でもあり、草むらに潜んでいてスリッパの私も足を噛まれる危険もあり。 今年になってから3匹?だ…
一緒に生まれた兄弟3頭で走り回る。 草の生い茂った広場から川の源流へ入れば気温も少々下がって長時間遊ばせても熱中症の心配はなさそうです。 イロハの兄弟のシェルビー君とまひる君が遊びに来てます。 そこに子供たちの母親のビス。 ビスの孫にあたるひな…
でかければ(大きければ)良いというものではないことは分かっていますが、自分の長男長女に思ったのと同じ感覚で今のイロハに思います。 いろいろ努力はしていますが、一番大きく影響するのは遺伝情報だと思っています。 どこまで大きく育つかと、どれくら…
見かけ上はこの配置が馴染み始めた8月のお盆。 イロハは前方の景色が気になり私の横から乗り出してみています。 ビスは以前と同じように後方確認に余念がありません。 この日は14日の月曜日。 お盆の最中なので、みんな一緒に乗り込んでくれたかな。 今は…
雨が上がって夕方の散歩に親子そろって出かけましたが、イロハがやってしまいました。 日中の明るい時間帯には電気柵に電気は流れていません。 周囲の明るさを感じるセンサーが働き暗くなると自動的に電気を流す仕組みです。 ただこれは設定で常時通電させる…
用水路沿いの散歩コースでビスは古い木の塊を嬉しそうに咥えて運びます。 時々止まってかじってみたりしながら運びます。 美味しい物を食べる時の表情も、嬉しいオモチャを見つけた時も、その姿を見る事は私の癒しになってます。 そんな事を想いながら歩いて…
ジャッ君が帰ってしまう前の日の映像です。 太陽が西に傾くのがかなり遅くなったとはいえ、夏に比べると1日が終わるのが早くてもったいなく感じるジャッ君との時間。 でもジャッ君は明日には帰ってしまうので、ビスと一緒に歩いてもらいます。 次に会えるの…
ジャッ君と一緒に過ごす時間も残り少なくなってきました。 ビスとコハクは留守番でジャッ君と私だけのゆっくりとした時間です。 コハクとビス共にヒートの真っ最中で、ビスは構わないのですがコハクと一緒には出来ません。 ジャッ君と私の残り少ない時間をど…
久しぶりの場所でもリラックスしているように見える3度目の預かりのジャッ君です。 1度目はビスの彼氏として来てもらいましたが、子供は出来ませんでした。 2度目はドッグショーに参加するための練習を含めた時間でした。 1度目よりも2度目の方が散歩し…
スマホなのではっきりとは写りませんでしたがコブシノ木の蕾が大きくなってきました。 何度か降っては溶けてを繰り返した雪も日陰に少し残るだけになりました。 雪がほんの少し残っています。 用水路に入っているビス。 今シーズンの雪も見納めかもしれませ…
柿の木の下へ行くと、落ちた熟柿を探し回ってなかなか帰ってこなかったビスは最近は柿の木の下に柿が落ちていない事を理解し始めたようです。 急いで柿の木の下へ降りる事は降りるのですが、少し探しただけで私の所へ帰って来ます。 実った柿を自分で収穫し…
積もってはいませんが、夜になって降り出した雪は朝までには積もるかも知れません。 気温が氷点下なので、道路も溶けずに風に雪が走っいてます。 1枚上着を着てこなかったので、寒くて早々に引き上げです。 こんな寒い夜にも野生動物は山のどこかで普通に過…
気温は0度から1度位だと思いますが、コハクとビスの背中に落ちた雪が溶ける事はありません。 時々お友達に言われるのは「抱き着いたらあったかそうですね」。 高級毛皮を身にまとったゴールデンレトリバーですが、これはあくまでも自分の為の物で、寒い冬…
川の向こう側に切った竹がぶら下がってます。 以前もビスはその竹を咥えてかなり遊びましたが、今回もやはり気になるようです。 私が外へ連れ出した時だけが楽しく自由な時間。 一日24時間のうち自由な時間が何時間あるんでしょう。 せめて連れ出した時く…
BMW R100GSを引き取りに来られたお客様は動物が大好きな方で、つい先日まで雪ちゃん(白色日本犬)を飼っていらっしゃいました。 残念ながらイブキが亡くなった6月のすぐ後に虹の橋の袂へ旅立ったそうです。 今頃は虹の橋の袂でイブキと一緒にこの光景を見…
農道も地道の部分は日が当たる場所は霜柱が溶けてズルズル担っていますが、一日中日影の場所は凍ったままです。 そんな日でも川を観たら入りたいのはビス。 コハクも若い頃は必ず入っていましたが、今は上り下りが億劫なのかよほど水が飲みたい時以外は冬場…
日曜日の朝の散歩で出かけて直ぐにビスが嬉しそうに何かを見つけました。 誰かが余った柿を廃棄したようです。 こんな所に置いて行けばコハクとビスの散歩の行き帰りに良いオヤツになってしまいます。 沢山あるのでそのうち醗酵して酸っぱい匂いがしてきてさ…
落ち葉の季節には樹木の冬眠と共に動物も厳しい季節になります。 時々見かける「ひみず」が死んでました。1:07 俗に言うモグラに似た形ですが、モグラよりかなり小型です。 土の中を掘り進むことも多いようですが、私が生体を見かけるのは落ち葉と地面の間を…
田圃は前夜に降った雨が土を濡らしてジュクジュク。 転がって気分転換した皆さんは、水分補給もかねて川へ。 ここを左に下ると川です。 「川に入っていい?」と私を振り返って聞いてくれます。 一目散に川に入るビスは体を濡らしただけで満足するようです。 …
日射しが山間にもようやく当たり始めたお昼の散歩。 落ち葉に色付けする光は既に冬の気配を感じさせます。 頭の上の木々の葉っぱは半分程落葉し、時々ドングリがコロコロと音を立てて落ちてきて思わず上を見れば射し込む光が晩秋の景色を演出。 まだまだこれ…
犬はヒッツキムシが沢山付くと、嫌がることもあります。 わー! ひっつき虫 たくさん付いてるぞー! でも、ビスは余り気にしないタイプです。 そのくせ濡れたりすると父犬のイブキと同じように、歩く事を中断して身づくろいを始めます。 色々な癖があるもの…
真夏の昼に歩くと影を探して歩くようになってしまいますが、この季節になると日向が心地よい散歩。 暑がりのコハクとビスも日向でも楽しそうです。 日影は寒いくらいになって来ました。(私) でも、まだまだ水に入りたい。 水が好きなゴールデンレトリバー…