水遊び
涼しくなってきたけど走り回るイロハにはまだまだ暑い季節。 農道へ出てくると冷たい水の流れるプールへ一目散。 ビスは川へ降りる前に私の方を見て、「おりていい?」って聞いてくれます。 イロハにはそんな余裕はなくていきなり降りて川へジャブン。 最初…
遊びに来てくれたゴールデンレトリバーのまひる君とひなたちゃんですが、はさみでチョキチョキしたかったので、イロハとビスは置いてきました。 全員で来ると動きも激しくなり、はさみを出して切る余裕がありません。 先にひなたちゃんとまひる君を綺麗に?…
以前に何度かこの場所から毒蛇のマムシを引っ越しさせていますが、やはりまだいました。 マムシのしっぽ発見! できればこの辺りは散歩の時にウロウロする場所でもあり、草むらに潜んでいてスリッパの私も足を噛まれる危険もあり。 今年になってから3匹?だ…
一緒に生まれた兄弟3頭で走り回る。 草の生い茂った広場から川の源流へ入れば気温も少々下がって長時間遊ばせても熱中症の心配はなさそうです。 イロハの兄弟のシェルビー君とまひる君が遊びに来てます。 そこに子供たちの母親のビス。 ビスの孫にあたるひな…
でかければ(大きければ)良いというものではないことは分かっていますが、自分の長男長女に思ったのと同じ感覚で今のイロハに思います。 いろいろ努力はしていますが、一番大きく影響するのは遺伝情報だと思っています。 どこまで大きく育つかと、どれくら…
森の中の風はもう少しだけ冷たいけれど、日の当たる場所へ出ればまだまだ夏。 今からの季節は秋の気配と夏の暑さの同居が楽しめます。 世の中にゴールデンレトリバーと暮らしている方は多数居れど、嬉しそうな親子のゴロスリを見られるのはどのくらいの割合…
先の日曜日に水泳教室の先生が、手取り足取りイロハに泳法(犬かき)を教えてくださったおかげで、イロハは足の届かない深いところでも泳ぐことができるようになりました。 イロハは水が嫌いではないことは分かっていたので、いつの日にかは自分で泳ぐことに…
ゆっくりでも上り坂の散歩は私は汗ばみます。 体全体では汗をかいて体を冷やせないビスとイロハには、楽しい散歩も一歩間違えば熱中症の危険も隣り合わせ。 実際に10年近く前になりますが、テンションの高かったコハクが夕方の太陽の光が当たる下流の浅い川…
まひる君とイロハは一緒に生まれた同胎犬。 この日で生後116日目。 もう少しで4か月になります。 一緒に泳ごうよ。 まひる君が泳ぎながらイロハを誘ってくれます。 まひる君は上手に泳ぎ、水の中でおどけて見せる余裕があります。 でも、イロハは自分では泳…
昨年の秋には川の土手に生えた柿の木の下から飛び上がって柿を幾つか食べたビスでした。 今では母親になって帰って来ましたが、やはり柿が気になるようで、何度か柿を見に行ってました。 それを見ていたイロハも勝手に降りて行くようになってます。 まだ柿の…
台風の雨から二日が経過して平水に近づきつつありますが、それでもまだ川の源流では平水の倍以上の水が流れています。 川を歩くビスとイロハ。 17日の午後からはお友達が遊びに来てくれました。 アンちゃん。 餡チャンではないそうです。 ビスとイロハと同じ…
今日は8月13日。 見た目は2頭ですが、もっと沢山で来てるつもりです。 ここの休耕田に入ったことのある子は、コハクとイブキからですが、きっとモカやエルフも楽しんでくれているはずです。 ビスのまねをして一緒にゴロスリするイロハ。 休耕田から川の源流…
トワ君はこの日の午後から関東へ帰って行きます。 帰る前にお母さんやビス、イロハと一緒に思い切り遊んでもらいましょう。 泳いでいるのはトワ君。 「帰る前に濡れて大丈夫なの?」って声が聞こえてきそうですが、事務所へ帰って部屋に居ればすぐに乾きます…
イロハはあまり泳ぎませんが、水が嫌いなわけでは無さそうで、用水路や川の浅い場所では足を濡らしたりお腹迄浸けて冷やしたりしてます。 泳いでいるのはトワ君(前)とビス(後)。手前で見ているのがイロハ。 全く泳いだことが無いわけではありませんが、積極…
『この動画の概要欄は下記動画から続く後編です。 時間があれば前編の下記動画の概要欄も合わせて読んでみてください。』 https://youtu.be/fIUODScVuTM 前編の概要欄に書いた内容をこちらにも転載しておきますね。 『ビスは昨年もヒグラシの声を聴きながら…
日中に訪れた川の源流での動きを見て斜面のコンクリートも降りられそうに思ったので、帰宅前に遊びに来ました。 日中訪れた源流と同じ川で、1キロほど下流に位置します。 https://youtu.be/DDbUKsX__ck 水は源流程は冷たくはありませんが、パピーの水遊びに…
前日はビスがここへきて遊んだのですが、翌日は生後94日目のトワ君とイロハでやって来ました。 初めての場所でちょっと慎重。 ビスと来た時は用水路沿いを遊びながら山歩きもして来ましたが、まだまだ赤ちゃんからようやく児童になりかけのトワ君とイロハ…
遊びに来てくれたまひる君は地元でも用水路に入って水遊びは経験済みですが、トワ君とイロハはこの時が初めての水遊び。 我が家に来て翌日に用水路に転落したことはありますが、遊んだのはこの時が生まれて初めての経験です。 これから色々な事を経験して少…
お産をして帰って来たビスが出て行ったのは4月12日。 ようやく春になった感じの里山でしたが、帰って来た6月20日は初夏の気配が濃厚です。 用水路沿いも緑が色濃くなり夏の装い。 ビスだけでゆっくり散歩したら前日まで入らなかった水の中にも飛び込みまし…
大阪の里山に来て約1ヶ月のアンジー。 川に入りたいけど怖くて1っ歩が出ない。 でも自分でそれを認めたく無くて、違う事をしてごまかそうとしているように見えます。 約6分間かかってようやく入水。 里山の風景 ブログランキングに参加しています。応援し…
毎年幽霊草を観察できる用水路沿いですが、アンジーはそんな事より水が気持ち良いようです。 用水路の中を歩くアンジー。 広い休耕田へ出る手前では私が斜面を滑り落ちて転倒。 ここは少し前にもお友達が滑ってこけた場所です。 分かっていてもこける時はこ…
田んぼを思いっきり走るアンジー。 5月のゴールデンウイークあたりで田植えをする方が多い豊能町ですが、この田んぼは例年ゴールデンウイークが終わってしばらくしてから田植えをしています。 しかし直前までは使えないので、思い切り走れるのも田起こしまで…
コハクとビスを連れて川で遊んでいたら、いつも入っている田んぼの持ち主の息子さんがランニング中に声をかけてくれました。 彼は仕事明けの時間を体作りに当てているようです。 今の私がランニングすれば膝や腰を悪くしてしまう事確実です。 アンジーは1歳…
スマホなのではっきりとは写りませんでしたがコブシノ木の蕾が大きくなってきました。 何度か降っては溶けてを繰り返した雪も日陰に少し残るだけになりました。 雪がほんの少し残っています。 用水路に入っているビス。 今シーズンの雪も見納めかもしれませ…
雨上がりだったのか、水の流れが普段よりもかなり多い日のコハクとイブキ。 イブキは元気にス~~イスイ。 コハクは既に川への上り下りを考えてするようになってます。 コハクは泳げないので浅瀬で水遊び。 それでも2023年1月現在今ももう少し低く成った川底…
川の向こう側に切った竹がぶら下がってます。 以前もビスはその竹を咥えてかなり遊びましたが、今回もやはり気になるようです。 私が外へ連れ出した時だけが楽しく自由な時間。 一日24時間のうち自由な時間が何時間あるんでしょう。 せめて連れ出した時く…
瀬戸内海の穏やかな波の少ない海はビスにとってはこの上ない水遊びのプールに見えた事でしょう。 前日の観音寺市の有明浜では風が強くて波も強かったので、あまり深い場所まで行きませんでしたが、この日は自由にさせてたらどんどん沖に入ってしまいそうな勢…
2022年1月1日、香川県観音寺市の有明浜にて。 前回この場所に来たのは今回と同じくゴールデンレトリバー2頭でした。 今回はコハクとビスの組み合わせでしたが、当時はコハクとイブキでした。 大晦日は事務所の掃除をしていましたが、普段はあまりホウキを…
農道も地道の部分は日が当たる場所は霜柱が溶けてズルズル担っていますが、一日中日影の場所は凍ったままです。 そんな日でも川を観たら入りたいのはビス。 コハクも若い頃は必ず入っていましたが、今は上り下りが億劫なのかよほど水が飲みたい時以外は冬場…
落ち葉の季節には樹木の冬眠と共に動物も厳しい季節になります。 時々見かける「ひみず」が死んでました。1:07 俗に言うモグラに似た形ですが、モグラよりかなり小型です。 土の中を掘り進むことも多いようですが、私が生体を見かけるのは落ち葉と地面の間を…