雨の日には晴れた日にはお目にかかれないような光景に出くわすこともあります。
ニッポンマイマイ?
畑の道路には、雨が土にしみこんで苦しくなったのか、大きなミミズが沢山出てきます。
そのミミズを追いかけて咥えたのが「アカハライモリ」。
自分の体長に近いようなミミズを飲み込もうとしています。
8日の午前中、私の仕事の関係で自宅待機のコハクとイブキは雨の日でした。
昼から妻の車で私の仕事場へ連れてきてもらって、ご機嫌なコハクとイブキ。
雨がしとしと降っていますが、そんなことお構いなしで友人の田んぼを動き回ります。
田んぼの畔には、シロツメクサが沢山の花を咲かせています。
シロツメクサの中に赤紫色の花が咲いているのは、アカツメクサではなく「アザミ」です。
何気なく見ていて目についたのが「四つ葉」。
探すと結構な数が見つかりました。
これは先日、違う場所で見つけた「五つ葉」
この五つ葉を見つけた場所には、アカツメクサの四つ葉や五つ葉が多く見つかりました。
私は過去に四つ葉さえも見つけたことはありませんでしたが、最近よく見つかるようになっています。
何か良い事ないでしょうか?
それとも何か悪い事が起こる前兆か?
悪い事と言えば、「桑の実」が収穫の時期になりましたが、昨年までと様子が違います。
「実」自体は沢山実ったのですが・・・・・
白くなって熟さずに落ちてしまう実が沢山出てしまいました。
白化現象は以前にも近所の桑の木で見たことがあったので、知ってはいましたが来年沢山収穫しようと思うと今シーズン色々対策をしなくてはいけなくなりました。
キノコが原因でなるようなので、出来るだけ地面を乾燥させるようにし、夏の間に何度か地面をバーナーで加熱消毒しようと思っています。
何本か桑の木はあるので、「桑の実の焼酎蜂蜜漬け」は何本かは出来そうです。
完成すると奇麗な紫色が焼酎に移り、ワインのような出来になります。
普段お酒は飲めない私ですが、果実酒ならジュース代わりに寝る前に飲めるので、色々作っています。
こちらは、少し先に熟したので同じく焼酎と蜂蜜に漬けた「ビックリグミ」。
飲み比べるのが楽しみです。
この季節の恒例行事と登場人物(登場生物)でした。
これは???
アマガエルではありませんね。
モ〇〇オ〇〇〇
昨日のボリスブランんの初生雛は女の子で1羽800円の消費税でした。
ちなみに男の子なら200円の消費税。
2年前の価格ですがぜ現在は変わっているようです。
次はアローカナをかってみようかな?
少しの期間なら雨も悪くないですが、長くなると梅雨明けが待ち遠しくて、首がながーーーくなるのでしょうね。