里山レトリバー

ゴールデンレトリバーのコハクとイブキと 大阪北摂の動物・植物など季節の移ろいを記録していきたいです



生後6日のヒヨコに興味を示すゴールデンレトリバーの1歳9か月。

生後6日目の鶏の雛は赤玉を生むボリスブラウンです。

過去3年ごとに2回迎えて今回で3回目。

1回目が8羽、2回目が5羽、今回は6羽です。

過去2回は孵化後48時間程度で迎えに行ってましたが、今回は販売先のホームページを確認した時点で生後3日が経過していました。

急いで翌日朝一で引き取りに行きましたが、その時点で生まれて4日が経過しています。

 

過去2回と今回の違いで感じるのは既に新しい事に警戒する気持ちが出来ているようで、初めてアンジーを見た時に固まっていたのが印象的です。

過去2回は当時居たコハクやイブキを見てもほとんど反応が無く用心する様子も見られませんでした。

今回は犬だけではなく私に対しての反応も過去とは違い少し用心していたようです。

しかしそれも時間と共に薄れてきていますので、近いうちにアンジーと一緒に遊ばせる事が出来そうです。

ただ今の時期のヒヨコは寒さに弱く、加温が必要です。(真夏でも)

ボリスブラウンを生産している会社の育成マニュアルには今の時期は35度位が必要と書いてます。

現在は衣装ケースにヒーターを取り付けて過ごしていますが、ヒヨコたちは寝る時はヒーターの下で寄り添っておしくらまんじゅう。

ヒーターの下は一番温度が高く、温度計を置くと38度以上になりますが、ヒヨコたちは暑くなると自分で場所を変えたり遊ぶ時はヒーターから離れた場所へ行ったりもしています。

3週間を過ぎれば体温調整機能も働くようになるので、今ほど注意は必要無くなりますが暫くは温度計とヒヨコの様子を何度も確認する日が続きます。

 

大変だと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、私が大変だと感じたら今回3回目の雛購入は無かったでしょう。

ゴールデンレトリバー3頭を連れて散歩していたら「大きな犬で大変ですね」と何度も声をかけられました。

私としては大変な事ではなく楽しい事なのですが・・・・

自分でやってみなくては分からない事も多いはずです。

ゴールデンレトリバーを複数飼う事もヒヨコから鶏を育てる事も一緒です。

やって見ると意外と楽しさの方が勝ってやめられなくなります。

私は25年以上前になりますが、ゴールデンレトリバーと暮らし始める時は大きさや食費も考えて、なかなか踏み出せませんでした。

そんな私でしたが踏み込んでしまえば意外と大したことはなく2頭目、3頭目と増えていきました。

コハクとイブキが元気だったころ、ゴールデンレトリバーと暮らしたくても迎える環境が整わず、また決断できずに迷っていて私の所へ遊びに来てくれていた方が、今は何人様かはゴールデンレトリバーと暮らしています。

ある方は近いうちに2頭目を迎えられます。

我が家では今は預かりのアンジーが居ますが、以前に預かっていて今はお産に里帰りしているビスが6月には子供を連れて帰って来ます。

アンジーは母性本能の強いビスとの折り合いが心配なので、入れ替わりで実家へ帰りますが、またいつか我が家へ合宿に来るかもしれません。

私は子犬を迎えるのは13年ぶりです。

大変な事も起こります。

少し家を空ける時に子犬をサークルに入れておくと、帰ってきたらウンチまみれになっていて、帰った私たちを見て喜び、サークルにウンチまみれの手をかけてウンチが飛び散ったり私の顔に飛んできたことも有りました。

大変なんですが今は楽しみです。

そんな事は1年も続きません。

いや半年も続かないのが普通です。

もしもゴールデンレトリバーと暮らすことを考えていて踏み込めづに居る方は、是非目をつぶって踏み込んで下さい。

泣きたくなるような事も起こりますが、笑顔が溢れる回数が圧倒的に多いはずです。

そして沢山の笑顔をくれる子たちが最後の最後に満足して旅立つ日迄一緒に暮らしてください。

そうすればその子はきっと「次の子も私のように幸せにしてくださいね」と言ってくれるはずです。

 

 

里山の風景

 

 

ブログランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。

バナーをクリックしていただけるとうれしいです。↓






いつもありがとうございます。

 

1歳のゴールデンレトリバーのアンジーと倒木を見て思う事。雨が待ち遠しい。

我が家で暮らして最後を看取ったゴールデンレトリバーは6頭です。

正確には生まれてきた時点で亡くなっていた子もいるので、2頭増えて8頭とも言えます。

 

廃道の散歩コースを歩くといつも思い出すのは先月虹の橋の袂へ旅立ったコハクの事。

2年前くらいには超える事が難しくなった倒木が今も横たわります。

アンジーと山を歩く。

 

今年に入り調子よく成って来たからか、簡単に超えて来るようになっていたのに突然逝ってしまいました。

痩せて来ていたのも少し回復していたと思っていた矢先の事でした。

 

コハクの事は今でも毎日思い出してます。

若いアンジーを連れて歩く場所の全てにはコハクとの思い出があります。

でもイブキの事は?

もう少し前に逝ったエルフやモカは?

コハクよりも思い出す回数は少なくなってます。

人は薄情です。

今楽しければ辛かった日の事は少しづつ忘れます。

きっとコハクもそれを許してくれるとは思っていますが・・・・・

毎日動画を撮影し、毎回概要欄を書こうとするとコハクとイブキの事を入れて書こうとしてしまいます。

でも私は出来るだけ書かないようにしています。

初めてこのIBUKI KOHAKUのYouTubeを見つけてくれた方も毎回いらっしゃると思っています。

そんな方に今居ない犬のお話をくどくど書く事は私には出来ません。

元々は映像の保存場所として始めたYouTubeなので、これからも今居るゴールデンレトリバーのお話を書こうと思っています。

アンジー、どこで泥遊びをしたの?

足の黒いゴールデンレトリバー

 

でもコハクやイブキの動画もまだまだ残っています。

時々公開させていただきます。

でもまだ今ではない気がしています。

車の後部に敷き詰めてあるベッドパッドにはコハクの傷口から流れ出たリンパ液がしみ込んでいます。

部屋に敷いてあったベッドパッドにも浸み込みました。

当時は匂いが強く臭く感じていました。

でも嫌ではありませんでしたが当時は単純に臭くは感じました。

車に乗り込むと今でも同じベッドパッドからはコハクの匂いがしています。

懐かしいコハクの匂い。

天気の良い日には天日干しをするので少しづつ匂いも少なくなり始めてます。

でもアンジーが体を濡らして車に乗り込むとベッドパッドが濡れて匂いが復活してコハクが帰って来ます。

もうすぐ梅雨入りしそうですが、ちょっと楽しみな雨の日。

28日はコハクの月命日。

こんな日は亡くなった犬のお話をお許しください。

 

 

里山の風景

 

 

ブログランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。

バナーをクリックしていただけるとうれしいです。↓






いつもありがとうございます。

 

閲覧注意 恋の邪魔をするゴールデンレトリバー。しまちゃんとしま君がデート中。

季節も進み冬場は餌も食べずに冬眠してじっとして居たシマヘビも蛙が出て来て気温が上がり体温も上昇。

恋の季節が来たようです。

トタンの波板の上で日向ぼっこして体温を上げているのかと思ったら、雌雄仲良くしていました。

 

アンジーは蛇にも少し興味があるようですが、私が呼べば戻って来てくれます。

 

 

里山の風景

 

 

ブログランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。

バナーをクリックしていただけるとうれしいです。↓






いつもありがとうございます。

 

ゴールデンレトリバーのパピーのコジャックとビスコは5月26日で生後1か月

ビスのヒートを確認して、富山県からジャッ君を呼んで交配したのが出血確認後14日目の2月26日。

万が一妊娠していなかった時の楽しみとして、1月にエントリーしておいた4月2日開催の「サクラアニュアルショー2023」ではチャンピオンクラスに結果として身重で出場し、見事1位を獲得。

その時点ではまだ妊娠が確定できるほど変化がなく、もやもやした気持ちでしたが、後日動物病院でエコー検査を受けて妊娠が確定。

「5頭は確認できてますが6頭いるかもしれません」と言われて私も妻も大喜び。

その後ビスは実家で出産するために移動。

4月26日に無事元気な子供たちを産んでくれました。

男の子6頭、女の子2頭。

予定より多い出産でしたが、産後の母乳も十分に足りたようで、少し小さく生まれた子も追いつき追い越したようです。

1か月経過した5月26日には動き回りワンプロも始めています。

 

この8頭の中の1頭と母親のビスが6月には我が家に帰ってきます。

とっても嬉しいのですが、一つ気がかりというか、憂鬱なことがあります。

現在一緒に暮らしているアンジーです。

ようやく我が家にも慣れてきたのに離れなくてはいけません。

あまり思い入れを入れないようにしなくてはいけないことは分かっているのですが、かわいいのに好きにならないなんてことはできません。

本当ならアンジーの交配までお預かりしたいところですが、子犬を連れて帰って来るビスにとっては邪魔な存在になります。

きっとアンジーが子犬に近づくとビスは怒るでしょう。

そうならないかもしれませんが、なってしまってどちらかが怪我をするような喧嘩をしてからでは遅いので、今回は入れ替わりにアンジーを実家へ置いてきます。

でもこれもビスの産後の母性本能からくる心配なので、時間がたてば解決します。

アンジーの交配、出産が終われば再びお預かりする日が来るかもしれません。(全く未定です)

もう1頭アンジーの子犬も予約しちゃおうかな?

最後に出てくるMRI画像は昨年9月20にエコー検査をして入っていなかった時のものです。

 

 

里山の風景

 

 

ブログランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。

バナーをクリックしていただけるとうれしいです。↓






いつもありがとうございます。

 

ゴールデンレトリバーの同胎犬「ひなたちゃんとアンジー」のドッグショーチャレンジ。2023/5/21

2023年5月21日 大阪市鶴浜で開催された「JKC 大阪東八尾愛犬クラブ展」にひなたちゃんとアンジーで参加してきました。

ひなたちゃんとアンジーは同じお母さんのお腹に一緒に入っていて一緒に生まれた同胎犬です。

 

当日は5月晴れと言うより初夏を思わせる暑さで、人も犬も大変そうでしたがひなたちゃんとアンジーは元気そのものでした。

動画の最初は男の子の勝ち上がり犬で1番を決めるベストドッグ戦。

次は女の子の中のインターミディエイトクラス(生後15か月1日以上から2歳迄)にひなたちゃん参戦。0:32

3:00 ひなたちゃん登場。

左から3番目がひなたちゃん。

 

次は女の子のオープンクラス(生後15か月以上)にアンジーをエントリー。6:11

一番右がアンジー

 

ひなたちゃんとアンジーは同じクラスに出す事も可能ですが、各クラスの1席犬に出るカードを奪い合うのは避けたいので、あわよくば姉妹で2枚を狙います。

結果はひなたちゃんは4席。

アンジーはジャッジの好みに合ったようで、1席を頂きました。

 

次はインターミディエイトクラスの代表犬とオープンクラスの代表のアンジー

そして動画には写っていませんが、チャンピオンクラス3頭の中から勝ち上がった代表犬を交えて3頭で女の子のゴールデンレトリバーの1番を決めます。10:00

残念ながらアンジーはインターミディエイトクラスの代表に負けましたが、1席をとった子はサクラアニュアルショー2023でもチャンピオンクラスで勝ち上がった代表のビスに勝って更にオスの代表にも勝ち、参加102頭のトップをとった子なので、順当な結果でしょう。

でもアンジーにも勝機が無いわけではありません。

前回の近畿インターの時は今回と同じ組み合わせの3頭で対戦し、チャンピオンが勝ち上がりましたが、外国人ジャッジはチャンピオンとアンジーを見比べていました。

 

動画にはありませんが最後に男の子の代表と女の子の代表でゴールデンレトリバーのBOB(ベストオブブリード)を決めます。

応援の方々と共に楽しい時間を過ごす事が出来ました。

ひなたちゃんとアンジーも福丸君も一緒に楽しめたと思います。

頑張ってくれたひなたちゃんとアンジーに感謝です。

 

 

里山の風景

 

 

ブログランキングに参加しています。
応援していただけると嬉しいです。

バナーをクリックしていただけるとうれしいです。↓






いつもありがとうございます。

 


f:id:gooddogcatgood:20210303225437p:plain