友人の田んぼで燃やしたサラヌカ(籾殻)が綺麗に完全燃焼。 最初にビスが灰まみれになって見本を披露。 マヒル君とイロハも灰まみれ。 気持ち良いのか、それとも匂いが好きなのか⁉️ 好きな行動なのでストレス発散には効果的? 里山の風景 ブログランキングに…
林の源流は太陽の光が当たらず炎天下のもとで遊ぶよりは熱中症対策になるはずです。 でも走り回ると木の枝などの危険物も気になります。 すぐ近くには草刈りしたての休耕田があるのでそちらへ移動。 先に出た子供たちは思い切り走り回って楽しそうです。 里…
農道から川へ降りて水遊びしたりビスは柿の木に実った柿を探してましたが、イロハは突然勢いよく駆け上がってきたかと思ったら何か咥えています。2:10 よく見ると熟れて口の開いたアケビのようです。 今シーズン初めて開いたアケビを見ました。 2015年は9月1…
先代、先々代、等々過去の6頭や遊びに来てくれたお友達も一緒に走った田んぼが今はビスとイロハの為に解放されました。 過去で一番走ったのは今年の4月に旅立ったコハクだと思います。 イロハは広い田んぼの使い方がまだわからないのか、意外と走りません…
事務所から用水路沿いをゆっくり歩いて10分ほどで川の源流の風景が楽しめます。 実際には40年くらい前にはこの辺りにも畑があり、人の出入りもあったそうです。 しかし、地域の高齢化でわざわざ山の中まで入って耕作する理由もなくなり、今では荒れ果てて山…
ひなたちゃんとビスとビスの子供のシェルビー君とまひる君、イロハで楽しく泥田遊び。 この田んぼは5月に田植えをしたのですが、電気柵を稼働させられなくて鹿に新芽を食べられて育ちませんでした。 例年なら水が豊富にあれば早苗が十分に水に浸かっていれ…
涼しくなってきたけど走り回るイロハにはまだまだ暑い季節。 農道へ出てくると冷たい水の流れるプールへ一目散。 ビスは川へ降りる前に私の方を見て、「おりていい?」って聞いてくれます。 イロハにはそんな余裕はなくていきなり降りて川へジャブン。 最初…
夕方暗くなりかけた頃に時間が出来たのでビスとイロハを連れて歩きに「出ました」。 結果として歩きに出たのですが、ビスは暗くなると歩くのがおっくうなのか、あまり出たがりません。 すぐに部屋から出ないビス。 いつからか考えるとマムシに噛まれたころか…
9月9日の土曜日にはドッグショーデビューした0歳児のイロハですが、この日は稲刈りが終わった田んぼに初めて入りました。 ビスは経験済みでしたが、イロハは我が家にやってきた6月20日には田んぼに稲が植わっていて入る事が出来ませんでした。 休耕田は自…
9月9日土曜日に生後4か月になってベビークラスへの参加資格を満たしたイロハを場慣れさせるためと、ショーに対して好きなのか嫌いなのかを見るために参加してきました。 イロハは準備の為に登らせたトリミングテーブルを怖がることなく尻尾振ってます。 シ…
遊びに来てくれたゴールデンレトリバーのまひる君とひなたちゃんですが、はさみでチョキチョキしたかったので、イロハとビスは置いてきました。 全員で来ると動きも激しくなり、はさみを出して切る余裕がありません。 先にひなたちゃんとまひる君を綺麗に?…
急斜面、先のとがった枝、上から見えにくい溝、毒蛇のマムシが潜んでいそうな藪、ムカデのいそうな落ち葉、等々。 歩くときに制限をかけたくなることばかりです。 実際に今年はビスがマムシに噛まれました。 少し前には木の枝が走るイロハのわき腹に当たり、…
イロハは生後4か月を超えたとはいえまだまだ子供で激しい成長期です。 生まれた時は500g程度で、片手でも握れます。 それが我が家に迎えた生後55日目くらいには10倍の約5000gにまで成長していました。 そして1年ほどで、女の子でも30キロを超えるくらいに大…
薄暗くなり始めた頃に散歩に出かけて山に入ると一層暗く感じます。 山の上から降りてくる風はヒンヤリ涼しく感じます。 落ち葉が積もって滑りやすく、倒木や枯れ枝も多数と言うか無数に転がる山の中で歩くだけでも関節は大きく動くところに、ビスとイロハは…
用水路沿いを歩き始めると子犬のイロハが母親のビスの耳を噛みに行きます。 私が何度かやめさせましたが、あきらめません。 ビスも少し怒っても良いのですが、あまり気にしていないようです。 でもそれとは関係ないように見えましたが、いつの間にか狭い場所…
以前に何度かこの場所から毒蛇のマムシを引っ越しさせていますが、やはりまだいました。 マムシのしっぽ発見! できればこの辺りは散歩の時にウロウロする場所でもあり、草むらに潜んでいてスリッパの私も足を噛まれる危険もあり。 今年になってから3匹?だ…
一緒に生まれた兄弟3頭で走り回る。 草の生い茂った広場から川の源流へ入れば気温も少々下がって長時間遊ばせても熱中症の心配はなさそうです。 イロハの兄弟のシェルビー君とまひる君が遊びに来てます。 そこに子供たちの母親のビス。 ビスの孫にあたるひな…
でかければ(大きければ)良いというものではないことは分かっていますが、自分の長男長女に思ったのと同じ感覚で今のイロハに思います。 いろいろ努力はしていますが、一番大きく影響するのは遺伝情報だと思っています。 どこまで大きく育つかと、どれくら…
森の中の風はもう少しだけ冷たいけれど、日の当たる場所へ出ればまだまだ夏。 今からの季節は秋の気配と夏の暑さの同居が楽しめます。 世の中にゴールデンレトリバーと暮らしている方は多数居れど、嬉しそうな親子のゴロスリを見られるのはどのくらいの割合…
薄暗く見える景色に光が射すと、そこだけが浮いて輝きます。 ビスとイロハも光が当たると浮き上がってスポットライトを浴びたスターのようです。 2015年に先住犬のコハクがFCIジャパンインターナショナルドッグショーでメスのベストオブブリードを勝ち取り、ゴー…
落ち葉や枯れ枝が無数に散らばる山道は本来鹿や猪のホームグラウンド。 歩きっぱなしは暑さが心配なので、休みながら進みます。 ビスは少々のことでは問題ないはずですが、イロハは8月26日にやっと生後4か月になる子供です。 連続しての運動には注意してい…
昼の散歩中に雨が迫ってくる感じがあったので、急いで用水路の近道で事務所へ帰り着いた時には遠くの山は雨で白く霞んでいました。 散歩中には遠くで聞こえていた雷鳴はいつの間にか近くで聞こえるようになり、稲光も見えるようになってました。 私が事務所…
先の日曜日に水泳教室の先生が、手取り足取りイロハに泳法(犬かき)を教えてくださったおかげで、イロハは足の届かない深いところでも泳ぐことができるようになりました。 イロハは水が嫌いではないことは分かっていたので、いつの日にかは自分で泳ぐことに…
ゆっくりでも上り坂の散歩は私は汗ばみます。 体全体では汗をかいて体を冷やせないビスとイロハには、楽しい散歩も一歩間違えば熱中症の危険も隣り合わせ。 実際に10年近く前になりますが、テンションの高かったコハクが夕方の太陽の光が当たる下流の浅い川…
まひる君とイロハは一緒に生まれた同胎犬。 この日で生後116日目。 もう少しで4か月になります。 一緒に泳ごうよ。 まひる君が泳ぎながらイロハを誘ってくれます。 まひる君は上手に泳ぎ、水の中でおどけて見せる余裕があります。 でも、イロハは自分では泳…
かなり山奥の原生林のような景色ですが、実は農道から歩いて5分程の所です。 川遊びをしていたらバイクの音がしてきました。 お客様であり友人でもある方が私達が居るかと思い探しに来たようです。 そのバイクの音は、行き止まりの場所でユーターンして遠ざ…
昨年の秋には川の土手に生えた柿の木の下から飛び上がって柿を幾つか食べたビスでした。 今では母親になって帰って来ましたが、やはり柿が気になるようで、何度か柿を見に行ってました。 それを見ていたイロハも勝手に降りて行くようになってます。 まだ柿の…
台風の雨から二日が経過して平水に近づきつつありますが、それでもまだ川の源流では平水の倍以上の水が流れています。 川を歩くビスとイロハ。 17日の午後からはお友達が遊びに来てくれました。 アンちゃん。 餡チャンではないそうです。 ビスとイロハと同じ…
見かけ上はこの配置が馴染み始めた8月のお盆。 イロハは前方の景色が気になり私の横から乗り出してみています。 ビスは以前と同じように後方確認に余念がありません。 この日は14日の月曜日。 お盆の最中なので、みんな一緒に乗り込んでくれたかな。 今は…
毎年お盆の頃には昼間も秋風が吹き始める豊能町ですが、今年は日中にはまだ秋の気配は感じません。 それでも夕方から夜にかけては、カラスウリの花が咲いたり。。。。 再び涼しい風が吹き始めたらマムシが出てき始めました。 少し前にビスがマムシに噛まれた…