自宅の庭のイチジクにアマガエル。
畑ではシュレーゲルアオガエルもよく見かけますが、自宅ではニホンアマガエルは見かけますが、シュレーゲルアオガエルは見かけません。
変な物体が一つ。
ツチノコの抜け殻かな?
そんなはずはないので、よく見るとシマヘビの抜け殻。
頭から尻尾の先まで、圧縮されたように残っています。
お顔はよく見るととってもかわいい。
梅雨に入る前に、ニンニクを収穫。
家ではニンニクは沢山は必要ないのですが、私が「ニンニクの芽」が好きなので毎栽培しています。
適当に植えてほったらかしなので、大きさにむらが出ていますが、毎年沢山出来ます。
来年用の種用に保存しておきましょう。
こちらも似た種類ですが、「ラッキョウ」。
畑の横に柿の木が植わっている場所があるのですが、そこは何十年も前に地主さんのお母さまがラッキョウを栽培して出荷していたそうです。
その場所には今でもその時の子孫が毎年生えてきいたので、それを種に3年前に移植したのが今年の収穫につながりました。
昨年も少しだけ収穫しましたが、球根(食べる部分)が大きすぎて家族にも不評だったので、もう一年寝かせたものを今年収穫です。
これでもまだもう少し小さくてもいいかなと思うくらいの大きさですが、量だけはたくさん採れました。
2キロ程度を3家族分採っても三割程度は残っているので、また3年後の収穫用の種にして、ここに植えるつもりです。
お昼にニワトリ小屋に入って産室を見ると、2羽同時に座ってます。
品種名ではないそうですが、ボリスブラウンです。
生後48時間以内の初生雛を8羽購入して育てましたが、不幸にも1羽が生後8か月程度で死んでしまいましたが、残りの娘たちは生後2年を過ぎた現在も、元気に卵を産んでくれています。
産室は横にもう二つ用意してあるのですが、なぜかこの隅の部屋が皆さんお気に入りで、7羽在籍していますが、他の部屋で産んだのはヒヨコから育てて卵を産み始めたころに、数回程度です。
毎日3個から6個産んでくれるの、我が家では卵は購入していません。
ゴールデンレトリバーのコハクとイブキも鶏たちとは仲良しで一緒に遊んでくれます。
沢山卵が産まれて日にはコハクとイブキにも玉子料理のおすそ分けがあります。
この日は自宅に置いてあった、食べる用の生姜が芽が出てきたので急遽植えることにしました。
本来は桜の花の咲くころに植え付けるのですが、(沢山植えました)せっかく芽が出てきたものを食べるのはもったいないので、植え付け時期としては、かなり遅いですがテストのつもりで植えてみました。
果たして生姜はできるのでしょうか。
近所の人が車で帰ってきたのでガン見しているコハクとイブキ。
寒い冬には畑仕事も少ないですが今の時期はたくさんすることがあって楽しい時期です。