6月11日は天気が悪かったので明るい写真がありません。
最近の写真でお気に入りを。
真ん中に小さいカマキリが・・・
このほかにもたくさんのカマキリがあちこちに居ます。
みんな兄弟なのでしょうね。
その中のどれくらいが成虫まで育つのでしょうね。
以前に虫かごに、カマキリの卵を秋に入れたのを忘れて置いていたら、初夏にかごを出してみたら、1匹だけ大きなカマキリが居たことがありました。
きっと一番強かったのが生き残ったのでしょう。
これは乗鞍で食べた山葡萄の種から育てたものです。
山葡萄は雌雄があり、種から育てるとメスの木が1対9くらいの割合で少ないそうです。
私は3本を育てていますが、1本がメスで1本がオス1本は3年経過した今年も花が咲かず、雌雄が不明です。
これは間違いなくメス。
3年前までは、日本蜜蜂の群れを4つほど飼育し蜂蜜を収穫しましたが、それ以降突然この地域一帯の日本蜜蜂は姿を消し、居なくなりました。
死んで居なくなったのか、どこか遠くへ引っ越したのかは分かりませんが、近所で日本蜜蜂を飼育していた巣箱と自然界に居たすべての巣からはいなくなっていました。
今年の春になりようやく少しの働きバチを見かけるようになり、以前に巣があった場所に確認に行ったら、再び同じ場所に出入りがありました。
今年は分蜂時に一つの群れを捕まえたいです。
タンポポですが、これの違い?
花の下側が違いますよね?
これはアザミですが奇麗なので写真撮影。
アザミはトゲが痛いので好きではありませんが、花を見るのは好きです。
これは何か知りませんが、今の時期にあちこちで咲いています。
桑の実は甘くておいしいのでコハクとイブキも大好きですが、今年は白化して収穫は昨年の半分もなさそうです。
甘くておいしいですよ。
こいつらは鹿のウ〇チが大好きで、探しては食べてしまいます。
この日は7羽のニワトリさんが7個の卵を産んでくれていました。
産室は上に3部屋、下に1部屋用意してあるのに、決まって上の右端の部屋で産んでします。
コハクは蛇が大好きで、この時もシマヘビが居たので斜面を追いかけています。
普段はこんなところへは行かないのですが、蛇が居るとかまわず追いかけていきます。
追いかけて捕まえるのではないですが、なぜか必ず追いかけます。
昨日のアリジゴクは一部のウスバカゲロウの幼虫ですが、幼虫の時期にはウンコを出さないそうです。
排尿は以前の定説では排便と同じく出さないと考えられていたようですが、今は出すという事になっているようです。